セルフパワー・バスパワーとは?
セルフパワーとバスパワーの違い
USBハブにはセルフパワー・バスパワー両方で使えるタイプや、バスパワー専用のものがあり、接続する機器や目的を考慮してお選びいただけます。では、セルフパワーとバスパワーは具体的にどのような特徴・違いがあるのでしょうか。
消費電力の大きい機器を接続できる、セルフパワー
周辺機器あるいはUSBハブ自体が、専用のACアダプタを通して電源供給を受ける場合をセルフパワーと言います。
コンセントからの電源供給になるため、安定した電源供給が可能です。外付けハードディスクやCD/DVDドライブなどの消費電力が大きい機器を接続することができます(消費電力500mA以下)。
<接続機器の例>
外付けハードディスク、プリンタ、スキャナ、CD/DVDドライブ、携帯充電器など
 
                    コンセント要らずでモバイルに便利な、バスパワー
パソコン側のUSBポートから電源供給を受けることで、接続機器が動作する場合をバスパワーと言います。
ACアダプタが不要なので、コンセントを探す必要もなく持ち運びに便利です。マウス、キーボードなどの消費電力が少ない機器を接続するのに適しています(消費電力100mA以下)。
<接続機器の例>
マウス、USBメモリ、キーボード、ゲームパッド、テンキーなど
 
                    セルフパワー/バスパワー両対応のUSBハブ
サンワサプライでは、セルフパワーとバスパワー両方に対応したUSBハブも数多く取り扱っております。
消費電力の大きい機器を接続したい時は、付属のACアダプタを使用すれば安定した電源供給ができます。持ち運びたい場合やコンセントの無い場所で使いたい場合は、ACアダプタを使わずに手軽にUSBポートを増設することができます。
様々なシーンに合わせた使い方が可能です。






































































































































































































































































































































































































 お問い合わせ
お問い合わせ Q&A(よくある質問)
Q&A(よくある質問) カタログ・資料送付請求
カタログ・資料送付請求 メルマガ購読・解除
メルマガ購読・解除 実験サポート展示場
実験サポート展示場 法人向け特集
法人向け特集


 ドライバ・ソフト
ドライバ・ソフト 取扱・組立説明書
取扱・組立説明書 画像データベース
画像データベース 導入事例・提案チラシ
導入事例・提案チラシ


 
                         
                         
                        



 
                    





 
                