トップページ > すべての特集コンテンツ > ICカードリーダライタでマイナンバーカードをかしこく使おう!

ICカードリーダライタでマイナンバーカードをかしこく使おう!

ICカードリーダライタがあれば、
マイナンバーカードでこんなことができる!

1. 自宅で一部行政手続きができる!

政府が運営するオンラインサービスマイナポータルにログインすることで、子育てに関する手続きをはじめとする申請や届出をオンライン上で行うことができます。各種書類の受け取り、税金などの支払い、手続きに必要な申請書類の確認、自治体からのお知らせを受け取るなど、さまざまなオンラインサービスを受けることができます。

子育てや仕事でなかなか外出できない方や、役所に行かなければどんな書類を出せばいいか分からない場合にとても便利です。
また、新型コロナウイルス感染症対策の観点からも、三密を避けて自宅で申告できるのは大きなメリットです。

自宅で一部行政手続きができる! 自宅で一部行政手続きができる!

2. スマートフォンが読み取り非対応でも、自宅で手続きできる!

対応のスマートフォンを使ってマイナンバーカードを読み取ることで、手軽に申請が行えます。ただし、NFCの機能を使って読み取るため、NFC非対応のスマートフォンの場合読み取ることが出来ません。その場合、コンビニのマルチコピー機や郵便局などでも申請が可能ですが、手間と時間がかかります。さらに感染症の観点からもリスクが上がってしまいます。

そういった方におすすめするのが、「ICカードリーダライタ」を使って申請する方法です。ICカードリーダライタは、パソコンと繋いで、マイナンバーカードの情報を読み取り、公的個人認証が行える機器です。対応するスマートフォンがなくても、自宅にいながら自分の都合の良い時間に申請が行え、手間と時間を削減することが出来ます。

スマートフォンが読み取り非対応でも、自宅で手続きできる! スマートフォンが読み取り非対応でも、自宅で手続きできる! NFCでの読み取りに対応したスマートフォンはこちら >

どうやって手続きをするの?

1必要なものを準備

ICカードリーダライタ

ICカードリーダライタ

マイナンバーカード

マイナンバーカード

パソコン

パソコン

2専用ソフトをインストールする

ポイントを貯めたい場合

マイキープラットフォームで、マイキーID作成・登録準備ソフトをインストールし、
マイキーIDを登録する必要があります。登録できたらログインしてください。

行政手続きがしたい場合

マイナポータルにログインするために、
Javaの実行環境(JRE)・JPKI利用者クライアントソフト・環境設定プログラムをインストールします。
その後ブラウザの設定をします。

3ICカードリーダライタにマイナンバーカードを入れ、ページにログイン

ICカードリーダライタでマイナンバーカードを読み込み、
マイキープラットフォームまたはマイナポータルにログインすれば、必要な手続きが可能になります。

ICカードリーダライタにマイナンバーカードを入れ、ページにログイン

自宅でカンタンに手続きできる!
ICカードリーダライタ

ADR-MNICU3

電子車検証にも対応する非接触型ICカードリーダライタ。

ADR-MNICU3 

¥10,560(税抜き ¥9,600)

e-Tax対応 公的個人認証サービス対応 Win-Mac両対応

電子車検証にも対応する非接触型のカードリーダライタ。公的個人認証サービス対応。
マイナンバー対応で確定申告の他にもマイナポータルでの使用が可能。

ADR-MNICU2

パソコンで確定申告ができる、マイナンバーに対応した接触型ICカードリーダー。

ADR-MNICU2 

¥7,040(税抜き ¥6,400)

e-Tax対応 公的個人認証サービス対応 Win-Mac両対応

マイナンバーカード(個人番号カード)に対応した接触型ICカードリーダー。公的個人認証サービス対応。
PCセキュリティシステムや電子申告など行政サービス(国税電子申告・納税システム
e-Tax、地方税電子手続きなど)が可能。

\ICカードリーダライタで確定申告もできます!/

自宅で簡単!パソコンで確定申告