HDMIとは
機器によって異なる種類のコネクタが使われているので、ケーブル購入時にはHDMIコネクタの種類を確認しましょう。

HDMIコネクタの種類について
HDMIには5種類のコネクタが制定されており、一般的に使われているのはHDMIコネクタ、ミニHDMIコネクタ、マイクロHDMIコネクタの3種類です。ここでは各種コネクタの形状と特徴をご紹介します。



純正のカーナビなどで使用されていることがあります。

タイプAコネクタが4Kを超える映像信号に対応するようになったため、現在は使用されていません。

HDMIのバージョンとスピードについて
HDMIケーブルにはウルトラハイスピード、プレミアムハイスピード、ハイスピード、スタンダードの4種類があります。
バージョン | 主な解像度 | 機能 | 伝送速度 | カテゴリ |
---|---|---|---|---|
ウルトラハイスピード (HDMI 2.1) |
8k/60Hz(7680 x 4320) 4K/120Hz(3840×2160または、4096×2160) 4K/60Hz(3840×2160または、4096×2160) 1440p(2560×1440) 1080p(1920×1080) 720p(1280×720) |
8K/60Hz対応 4K/144Hz対応 |
48Gbps | 3 |
プレミアムハイスピード (HDMI 2.0) |
8K/30Hz(Y'CbCrが4:2:2もしくは4:2:0の場合) 4K/60Hz(3840×2160または、4096×2160) 1440p(2560×1440) 1080p(1920×1080) 720p(1280×720) |
4K/60Hz対応 HDR対応 |
18Gbps | 2 |
ハイスピード (HDMI 1.3~1.4) |
4K/30Hz(3840×2160または、4096×2160) 1440p(2560×1440) 1080p(1920×1080) 720p(1280×720) |
高解像度 3D対応(1.4) 4K/30Hz対応(1.4) |
10.2Gbps | 2 |
スタンダード (HDMI 1.2以前) |
1080i(1920×1080) 720p(1280×720) |
- | 4.95Gbps | 1 |
これまでにHDMIケーブルは規格のバージョンアップを繰り返しており、バージョンによって対応する解像度や機能、伝送速度などが異なります。
コネクタの形状はどのバージョンでも同じなので、バージョンが違っていても機器への接続自体は可能です。ただし、機能や性能は低いバージョンのものに制限されてしまうので、古いHDMIケーブルを最新の機器に接続するとうまく映像が出力されないことがあります。HDMIケーブルを選ぶときは、機器とケーブルのバージョンが合っているかなどをしっかり確認し、適切なケーブルを選ぶようにしましょう。
※現在、HDMI規格のバージョン番号表記は廃止されています。
長距離で使用する際の注意点
HDMIケーブルは長さが長くなるほど信号の減衰によるエラーが生じやすくなり、5mを超えるとノイズが起きたり映像がうつりにくくなる場合があります。
長いHDMIケーブルを使用したいときは、IC(映像調節用イコライザ)を内蔵している長尺ケーブルを使いましょう。
信号強度を調整できるため、5m以上の長距離でも安定した信号を伝送することができ、離れた機器同士をケーブル1本で接続できます。
